ESTA(エスタ)申請時の情報サイト一覧

ESTA(エスタ)申請時の情報サイト一覧

ESTA(エスタ)申請の際、最新の渡航情報などを確認したい場合は下記のサイトをご確認ください。

米国CBP ESTA(エスタ)

ESTA(エスタ)申請をご自身で行う場合は、こちらのサイトよりお申込みください。
入力は全て英語にて行う必要があり、お問い合わせに関しても英語での受け付けとなります。

在日米国大使館・領事館

米国政府と日米関係に関する近況や、ESTA(エスタ)に関する最新情報を公開しています。
ESTA(エスタ)導入の目的や有効期限など詳しい情報を日本語にて説明しております。

在日米国大使館・領事館 ESTA(エスタ)についてよくある質問

在日米国大使館・領事館が公開しているESTA(エスタ)に関するよくあるご質問をまとめたページです。
ESTA(エスタ)が必要となる方や、詳しい申請方法などをご確認ください。

在日米国大使館・領事館 ビザ免除プログラム(詳細/日本語)

ESTA(エスタ)はビザを取得せずに米国への渡航を許可する「ビザ免除プログラム」の一部です。
米国大使館・領事館ではビザ免除プログラムの対象国などを解説しております。

外務省

外務省が発信しているESTA(エスタ)に関する情報ページです。
アメリカをはじめ、海外渡航の注意事項などを定期的に更新しておりますので、渡米の際は最新情報をご確認ください。

アメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP)

米国CBPサイト(U.S. Customs and Border Protection)では、米国保全のための最新情報や最新の取組みを全て英語にて公開しております。

米国CBP ビザ免除プログラム(英語)

ESTA(エスタ)の管理運営をはじめ、申請に関しての統括を行っている米国CBPの公式サイトです。
米国CBPの正式名称は「アメリカ合衆国税関・国境警備局」と記載します。

アメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP) Find an Answer

米国CBPサイト(U.S. Customs and Border Protection)では、ESTA(エスタ)に関するよくあるご質問、注意事項などをまとめたページを公開しています。

SIX-MONTH CLUB(6か月ルール)

Six Month club(6か月ルール)とは、米国が定めた国の市民に限りいくつかの渡航条件が免除される制度です。
米国CBPでは最新の免除条件や免除となる国籍を公開しています。

アメリカ大使館ビザ課 公式X(旧Twitter)

アメリカ大使館ビザ課の公式X(旧Twitter)アカウントページです。
米国ビザに関する最新情報や申請に役に立つ情報がツイートされています。

アメリカ国土安全保障省(DHS)

アメリカ移民局(USCIS)

米国永住者および条件付永住者に関する最新情報を掲載する、アメリカ国土安全保障省の公式サイトです。
アメリカへの帰化申請や外国人親族の請願書(I-130)などの申請フォームと入力方法を紹介しています。

学生・交流訪問者プログラム(SEVP)

学生・交流訪問者プログラム(SEVP)は、留学生や交換訪問者がアメリカに入国できるよう管理や情報収集を行う機関です。
アメリカ学生ビザ(F-1/M-1)の申請方法や、米国政府が認定する私立高校への留学に必要な書類などを確認できます。

Study in the States

アメリカ国土安全保障省が発信している留学に関する情報ページです。
アメリカ留学における準備や、学生ビザの申請に必要なI-20フォーム(非移民学生資格証明書)の概要を解説しています。

entry ESTA申請はこちら 出発の72時間前までにお願いします

執筆者:日本在住ライター

静岡県出身。海外旅行専門ライター歴8年。これまでに40か国を訪問し、特にアメリカに関する記事を多く執筆してきました。数十回のアメリカ渡航経験を通じて、ビザ制度や電子渡航認証システムESTAの手続きに精通しています。年間100本以上の旅行記事を作成し、ビザの申請方法から現地での過ごし方まで、実体験に基づいた情報を発信中。分かりやすく丁寧な文体で、初心者にも安心感を与える記事作成を心掛けています。

更新日 : 2025/07/13